荒川区、台東区、南千住、日暮里の整形外科。プラセンタ治療、プラセンタつぼうちに対応。
土曜午後・日曜日も診療、三ノ輪駅・三ノ輪橋駅から徒歩3分。

〒116-0014
東京都荒川区東日暮里1-5-10
大関横丁鈴木酒販ビル3F

03-5850-5366

メニュー

整形外科で診る主な病気・ケガ

  • HOME
  • 整形外科で診る主な病気・ケガ

整形外科

整形外科疾患について

整形外科が扱う運動器疾患の中には、命にかかわるような疾患は多くありませんが、背骨や関節の痛みや変形、手足の神経痛などは生活の質を低下させ、高齢の方は寝たきりの原因にもなります。
そのため特に痛みを軽減させることが整形外科の治療の中で非常に大切なことと考えております。湿布、鎮痛剤を処方して終わりでなく、リハビリ室での理学療法、ヒアルロン酸や神経ブロックなどの各種注射治療を行っております。

手術加療が必要な場合は、患者さまに合った連携病院を紹介いたします。

頚椎症

中年以降に好発し、肩こり、頸部痛として発症、時として手のしびれを認める場合があります。頚椎牽引や温熱療法が有効です。安静のため頚椎カラーを使用することや痛みの軽減のため注射をすることもあります。

頚椎捻挫(むちうち症)

交通事故やケガなどで首を捻挫した状態をいいます。首の痛み、肩こり、ひどくなると頭痛、めまい、吐き気などを伴います。
安静、湿布、鎮痛剤内服、理学療法が大事です。一週間以上痛みが改善しない場合は注射治療を行ったりします。

頚椎椎間板ヘルニア

肩こり、頸部痛、片側の腕や手の痛み、しびれが主な症状ですが、進行すると手の細かい動作の障害、歩行障害などを認めるようになります。
牽引療法、温熱療法や薬物療法が治療の主体ですが、手術が必要になる場合もあります。

胸郭出口症候群

なで肩の若い女性に多い疾患です。首の痛みだけでなく、手のしびれや腕の痛みが特徴的な症状です。
治療には鎮痛剤の投与に加え、症状を悪化させる動作を避けるようにすることが必要です。さらにはストレッチや背中の筋力トレーニングすることも重要です。

肩関節周囲炎(五十肩)

40~60歳代でみられる肩の痛みの代表的な病気です。明らかな原因は不明ですが、症状は肩関節の痛みで始まり、痛みが落ち着くまで人によっては半年以上かかる場合もあります。
症状を放置していると、肩の拘縮(硬く固まってしまう)を残してしまう可能性があります。
五十肩の治療の目標はまず痛みをとり、運動療法で肩をよく動かして拘縮を起こさないようにすることです。鎮痛剤、理学療法以外にヒアルロン酸を肩に注射すると良くなることが多いです。

石灰沈着性腱炎

急性に発症し、強い肩の痛み(夜間痛、運動時痛)を認めます。レントゲンにて肩を挙上する腱に石灰を認めます。
石灰を認める場所に注射すると劇的に痛みが改善することが多いようです。

腱板損傷

加齢、仕事などでの繰り返す肩への刺激、外傷などを原因として発症します。主症状は肩の強い痛み(時に夜間痛)と肩挙上力の低下です。重症になると肩をあげることができなくなります。治療としてまずは安静と鎮痛剤により炎症を軽減させる必要があります。五十肩と混同して運動療法を行うと炎症を増悪させるので注意が必要です。手術が必要になる場合もあります。

野球肩

投球動作の繰り返しによって、肩周囲の骨、軟骨、筋肉、腱板などに障害を起こす病態の総称です。
痛みがある時は投球の一時的な中止、ストレッチ、筋力強化訓練などを行います。

肩関節脱臼

外傷性脱臼の中でも頻度が高く、健側の手で脱臼した腕をささえて来院されることが多いです。
脱臼した肩関節をもとに戻した後、初めて脱臼した方であれば3週程度、再脱臼予防のため固定が必要になります。

上腕骨頸部骨折

高齢者が転倒して肩を動かせなくなったら本骨折を考えます。
転位(ズレ)の少ない骨折は三角巾固定のみで良い場合が多いですが、転位が大きな場合や脱臼を伴う場合、ギブス固定や手術が必要なことがあります。

上腕骨外側上顆炎(テニス肘)

テニスやゴルフで肘の外側に痛みが生じることがあります。手をしっかり固定する筋肉の付着部の炎症です。ストレッチ、肘用のバンドなどで改善することができます。理学療法による治療を行い、痛みが強いときは注射を行うこともあります。

上腕骨内側上顆炎(野球肘)

野球、ゴルフなど腕の使いすぎが原因で起こります。特に野球をする小学生に多く、レントゲン検査により離断性骨軟骨炎(関節ネズミ)が発生する恐れがないか確認する必要があります。1~2ヶ月の安静(投球禁止)が必要になります。
成人ではテニス肘同様、痛みが強い場所への注射が有効です。

変形性肘関節症

仕事などで肘を酷使した高齢の男性に多く、野球肘の末期像でもあります。
運動時に肘関節の痛みが徐々に現れ、肘の曲げ伸ばしが制限されることも少なくありません。
安静、鎮痛剤の使用のほか、理学療法による温熱治療でも改善が期待できるようです。

肘内障

急に小児(2~6歳好発年齢)の手を引っ張ったり、ねじった時に急に泣き出し、腕を動かさなくなったら本症を考えます。
肘の靭帯がずれた状態にあるので、整復(もとにもどす)すれば小児は直ちに肘を曲げるようになり、上肢を使用し始めます。

上腕骨顆上骨折

小児で頻度の高い骨折のひとつで滑り台、鉄棒、ブランコ、跳び箱などをしていて肘を伸ばして手をついて転倒した時に生じる骨折です。
ギブス固定による治療が原則ですが、転位(ズレ)が大きい場合や合併症(血行障害や神経障害)がある場合、手術が必要になることも少なくありません。
そのため小児の肘のケガはできるだけ早期にレントゲン検査を行う必要があります。

腱鞘炎

手首の親指側に痛みや腫れを認めるdeQuervain(ドゥ・ケルバン)病が頻度の高い腱鞘炎です。
治療には安静、理学療法による温熱治療やステロイドの局所注射を行います。

手根管症候群

手首の手のひら側にある骨と靭帯に囲まれたトンネルのなかを走行する正中神経が圧迫を受け、手のしびれや痛みを起こす病気です。
シビレや痛みが軽度の場合、手首を安静に保つため包帯固定やサポーターをしたり、注射や鎮痛剤、ビタミンB12剤の内服が有効ですが重症になると手術が必要になる場合があります。

橈骨遠位端骨折

手をついて転倒した際、発生します。手首の腫れや変形、運動障害を認めます。
ギブス固定による治療が原則ですが、ズレが大きな場合、手術が必要になることもあります。

ガングリオン

手の甲にできることの多い良性の腫瘍です。大きくなると近くの神経を圧迫して痛みを生じることもあります。
注射器でゼリー状の液体を抜くことができ、腫瘍は触れなくなりますが、再発することも少なくありません。
手術的の腫瘍を摘出することもありますが、根が深く手術しても再発する場合があります。

関節リウマチ

初期症状で多いのは手の指(足の趾)の関節の腫れや痛みです。
また「朝のこわばり」はリウマチに特徴的な症状で、こわばりの持続時間はリウマチの活動性を推定する目安となります。
治療は抗リウマチ剤を主体とした薬物治療とともにリハビリテーションが重要になってきます。

ばね指

中年女性の母指、中指、環指に多い腱鞘炎です。症状が進行すると痛みだけでなく、ばねのように指が引っかかる動きをするために「ばね指」と呼ばれています。
治療は安静と鎮痛剤、ステロイドの注射が有効ですが、場合によっては場合手術が必要になることもあります。

つき指

軽症の場合は安静、湿布程度で治癒しますが、指を伸ばす腱が切れたり、骨折した場合は指を伸ばした状態での固定や手術が必要になる時もあります。

肋骨骨折

強打したり、ひねったり、稀ではありますが風邪で咳が多かったときにも起こります。
骨折をした場所を中心に胸の痛みが非常に強く、バストバンドという胸部を固定するバンドが有効です。

肋間神経痛

肋骨に沿って痛みを認めます。片側の肋間神経痛では帯状疱疹(ヘルペス)の可能性も考える必要があります。
帯状疱疹は抗ウイルス剤の内服で改善が期待できます。

変形性脊椎症

骨粗しょう症により、脊椎の圧迫骨折をいくつも起こすと、円背という状態になり体が前傾し、背中の痛みが強くなります。
安静や鎮痛剤、理学療法による温熱治療と平行して、骨粗しょう症の治療が非常に大切です。

側弯症

思春期の女子に多く、強い側弯症では背部や腰の痛みだけでなく呼吸障害の原因にもなります。
治療方針はレントゲン検査により角度、骨年齢を測定し決定します。

変形性腰椎症

年齢的な変化による慢性腰痛が主症状です。痛みは起床時など動作の開始時に強く、動いているうちに痛みは軽減します。
理学療法や注射治療などにより加療します。

急性腰痛症(ぎっくり腰)

「ギックリ腰」は正式な医学名称ではなく急性腰痛症の俗称です。
ぎっくり腰を起こす原因は、いくつかあるのでレントゲンなどの検査を行い、診断をつけて痛みを治療します。
多くは、一次的な腰の周囲の筋肉の損傷なので、安静と痛み止めの内服薬等で改善が期待できますが、痛みが強い場合、注射をすることもあります。

腰椎椎間板ヘルニア

20~50歳代に多くみられます。腰の骨と骨の間にある椎間板が後方に突出すると後方にある神経が圧迫され、腰痛だけでなく、殿部や足まで痛みが及んだり、しびれを伴う場合も少なくありません。まずは安静、鎮痛剤を使用し、理学療法も合わせて行います。
近年、従来の鎮痛剤とは違う、神経障害性疼痛治療薬が開発されよく使われております。
それでも良くならない場合、定期的に神経ブロックを施行し、神経の炎症を抑えます。手術が必要なのは痛み、しびれが強い場合や定期的通院でも良くならない場合です。

坐骨神経痛

坐骨神経痛は一つの病名ではなく、殿部から大腿にかけて痛みを生じる状態です。痛みを起こしている実際の病気の多くは腰椎疾患の腰椎々間板ヘルニア、腰部脊椎管狭窄症、変形性腰椎症などがあります。

腰部脊柱管狭窄症

高齢者の腰痛、坐骨神経痛の原因として頻度が高いようです。歩行すると両方の足にしびれや痛みが出現して、座ったり、前かがみで小休止すると軽快して歩けるが、しばらく歩くとまたしびれ、痛みがでるのが特徴です。
治療は鎮痛剤、神経障害性疼痛治療薬、血流改善剤、理学療法のほか神経ブロック注射を行います。当院では希望者にプラセンタ治療を行っております。

変形性股関節症

成人の股関節の病気でもっとも高頻度です。股関節の痛み、歩行障害、股関節の動きの制限が主な症状です。
治療は消炎鎮痛剤(多用は禁)、体重のコントロール、筋力訓練などが必要になってきます。しかし進行すると手術が必要になる場合が多いようです。

大腿骨頸部骨折

高齢の方が転倒したら、まずこの骨折を考えます。
寝たきりの原因になりやすいので重症の合併症がなければ、可能な限り早期離床のため手術を考えます。

単純性股関節炎

小児の股関節痛において多くみられる原因です。股関節だけでなく、大腿部から膝にかけての痛みを訴えることも少なくありません。
安静により痛みは軽減します。

大腿骨頭壊死

ステロイド剤の長期間使用やアルコール多飲歴が壊死発生に深く関連しているといわれております。股関節痛で発症することが多く、進行すると股関節の動きの制限を認めるようになります。壊死の範囲が狭い例や体重がかからない非荷重部に壊死が存在する例では、日常生活における活動性を若干制限し経過をみますが、壊死の範囲が広い例や荷重部に壊死が存在する場合は手術が必要になることが多いようです。

変形性膝関節症

中年以降の女性に良く起こる膝の痛みです。日本人は関節の内側が傷害されやすく、ひどくなるとO脚になります。鎮痛剤やヒアルロン酸の注射による改善が期待できます。外側にウエッジをつけたインソール(靴の中に入れる足底板:中敷き)を作成することもあります。改善がみられない場合、人工膝関節置換術を検討します。

半月板損傷

10~20歳代の若年者ではスポーツ外傷、中高年では年齢による変化がでている半月板に軽い外傷が加わっただけで損傷する場合もあります。
MRIで診断は容易です。治療は関節鏡視下に半月板を切除したり、縫合したりします。

靭帯損傷

骨折がなくても簡単に捻挫と片付けず、内側側副靭帯、前十字靭帯、後十字靭帯などの損傷を考えなければなりません。
治療は不安定性や損傷靭帯、今後のスポーツ生活などより装具装着や関節鏡を使った手術など治療方針もかわってきます。

Osgood-Schlatter病

スポーツによる使いすぎから発症することも多く、脛骨粗面と呼ばれる膝の前面、下の部分の運動時痛、膨隆を認めます。
スポーツ活動の制限(または禁止)、ストレッチ、鎮痛剤、装具治療などで症状は改善することが多いようです。

足関節捻挫

足首は捻挫しやすい関節です。特に内側にひねり、外側にくるぶしの痛みや腫れを認める場合が多いです。
初期には局所の冷却、圧迫包帯、患肢の挙上が有効です。重症例では関節の不安定性を残すこともあるのでテーピングやギブス固定が必要になることもあります。

アキレス腱周囲炎

使い過ぎにより足首の後方のアキレス腱の周囲に痛みや腫れが出現し、時として歩行に支障をきたすこともあります。
安静、鎮痛剤、理学療法により加療します。

アキレス腱断裂

以前は運動会シーズンに男性に多く発生しておりましたが、近年の全国的な女性のスポーツ参加によって女性に増加傾向がみられます。「後ろから蹴られた」「後ろからボールをぶつけられた」といった訴えで来院する方が多くいらっしゃいます。
ギブスや装具による保存的治療、早期の改善を望む方には手術による健縫合術が行われます。

外反母趾

外反母趾は女性に多く、先の尖ったハイヒールなど靴や体重増加、筋力低下などが原因として考えられます。母趾の付け根の関節の痛み、変形が強くなると母趾と第2趾が重なり胼胝(タコ)を形成したりします。
治療は母趾を広げる装具を使用したり、インソール(靴の中に入れる足底板:中敷き)を作成することもあります。足指の運動をすることにより進行をある程度止めることができますが、根本的な治療は手術が必要になることもあります。

痛風

中年の男性に多く、片側の母趾の付け根の関節の強い痛み、腫れが特徴的な症状です。膝や足首の関節が痛むこともあります。
消炎鎮痛剤により痛みをとった後、食事療法、高くなった尿酸値を下げる薬の使用を考えます。

陥入爪(巻き爪)

ひどくなると皮膚を傷つけ菌が入り化膿し抗生物質が必要になる場合もあります。爪の一部を切除したり、ワイヤーで矯正する治療や根治的な手術する方法などがあります。

足底腱膜炎

足の裏のアーチを支える足底腱膜に炎症を起こし、かかとの内側が痛み歩きにくくなります。レントゲンでかかとの骨に骨棘(こつきょく)と呼ばれる小さな骨の突起をみとめることもあります。治療は痛みを和らげる薬、理学療法による電気温熱治療やストレッチ、インソール(靴の中に入れて土踏まずをささえる足底板:中敷き)を使用したり、炎症をおさえる薬を注射することもあります。

骨粗しょう症とは?

骨粗しょう症(骨粗鬆症)とは骨が粗(あら)くなり鬆(す)が入る症状を示す疾患です。
わかりやすくいうとカルシウム不足から骨の密度が減少し、骨がスカスカになり骨折しやすくなる病気です。

こんなあなたは骨粗しょう症かも…

骨粗しょう症にかかると背が縮んだり、曲がってきたりします。
また背中や腰が痛んだり、つまづいて地面や床に手やお尻をついたりして簡単に骨折することもあります。このうち一つでも当てはまる人は骨粗しょう症かもしれません。

背中が曲がるとこんな弊害も…

骨粗しょう症が原因で背中が曲がることによって起こる疾患や症状について述べます。

背部痛・腰痛・頚肩腕症候群
圧迫骨折後の神経障害

背中や腰に痛みを生じたり、骨折後に神経障害が起きることがあります。

心理的負荷
女性では容姿が変わることにより女性らしさの喪失感からくる心理的負担もみられます。

腹部膨満感、食欲不振、便秘・痔核
内臓が収まるスペースが小さくなるため、胃腸症状の異変、例えばお腹がふくれた感じがするとか、食欲不振、便秘、痔になる場合もあります。

逆流性食道炎
逆流性食道炎により胸やけすることもあります。

骨粗しょう症にかかりやすいのはこんな人

以下に示したような人が一般的に骨粗しょう症にかかりやすいとされています。

  • 家族に骨粗しょう症の人がいる
  • コルチコステロイド服用者
  • 過度のアルコール摂取
  • 早い閉経
  • やせた体型
  • カルシウム・ビタミンD不足
  • 運動不足
  • 喫煙

コツコツ食べようカルシウム

骨粗しょう症になりやすい閉経後女性では、一日800mg以上のカルシウムをとることが望ましいとされています。そのためには、なるべくカルシウムの豊富な食事をとることをおすすめします。 カルシウムが豊富に含まれている食品には、ここに示したように乳製品、大豆製品、小魚・海藻類、小松菜などの野菜があります。

コツコツとろうビタミンD

吸収率の悪いカルシウムを効率よく腸から吸収するためにビタミンDの補充が重要です。
日光浴をすることによってビタミンDは体内で活性化されるため、晴れた日の散歩などが良いでしょう。
またビタミンDの豊富な食品としてレバー、椎茸、鶏卵、各種の魚を積極的にとりましょう。

骨粗しょう症による骨折は治療で防げる時代

今現在国内で承認されている骨粗しょう症の薬は、大きく2つのタイプに分類できます。
カルシウムやビタミン類のように、足りない栄養素を補うタイプのものと、骨が溶かされるのを抑えたり、骨を作ることを亢進させたりして骨量を増やすタイプのものがあります。女性ホルモン製剤やビスフォスフォネート製剤、副甲状腺ホルモン製剤、ヒト型抗RANKLモノクローナル抗体製剤などがこのタイプの薬であり、現在の骨粗しょう症治療の主体となる薬です。

10年後、20年後のあなたはどちら?

骨粗しょう症は他人事ではありません。
骨粗しょう症になって腰が曲がったり、寝たきりにならないように、今から「骨年齢」に注意し定期的に検査することをおすすめします。
当院では簡単に骨密度を測定できる装置により骨粗しょう症の検査ができます。
女性は65歳、男性は75歳を超えたら骨密度を測定しましょう。

リハビリテーション科

リハビリテーション科

リハビリは大きく運動器リハビリと脳血管系リハビリに分けられます。
脳血管系リハビリは脳卒中や脳梗塞で麻痺や言語障害がでた場合、後遺症が少しでも軽くなるよう行うリハビリが多いようです。

整形外科が扱うリハビリは運動器リハビリと呼ばれ、内容としましては運動療法と物理療法の大きく二つに分けられます。安静やギプス固定などで長期にわたって手足を動かせない状態が続くと、関節拘縮(関節が硬くなる)や、筋萎縮(筋肉がやせて力がでなくなる)といった現象がおこりやすくなります。それに対してリハビリでは関節可動域運動(関節をやわらかくする運動)、筋肉増強運動(力をつける運動)などの運動療法を行います。

物理療法とは主に痛みを伴う疾患に対して行い、痛みを軽減させたり、筋肉をリラックスさせる作用があります。当院でできる物理療法と致しましては温熱療法(ホットパック、マイクロウェーブ)、牽引療法(腰椎、頚椎)、電気療法(マイクロ)、電気治療(低周波)、そのほかウォーターベッドによるマッサージも物理療法の一つと考えております。